日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト

Japan Actors Union

日本俳優連合へ9つの質問

約8分
日本俳優連合へ9つの質問

日本俳優連合(日俳連・にっぱいれん)を皆さまにもっと知っていただけるよう、よくある9つの質問について回答いたしました。よろしくお願いいたします。

Q1:日本俳優連合ってなに?

日本俳優連合(日俳連・にっぱいれん)は、日本の俳優や声優が集まっている協同組合で、約2,500人(2023年11月現在)が加入しています。日俳連は、俳優の権利や待遇を向上させることを主な目的として活動している団体です。

主な活動として、毎年NHKとは出演条件の交渉を行なっています。声の出演に関しても、音声製作会社の団体である音声連※1と団体協約を交わし、主に外画(外国映画の吹替)や動画(アニメーション)作品の二次利用条件を含めたルール作りに努めています。

また、希望する俳優が労災保険を受けられる特別加入団体「日俳連労災」の運営も行なっております。これまで芸能関係の仕事をしている人は、長らく労災の対象外でした。日俳連が、長年にわたって行政に働きかけた結果、フリーランスの俳優だけでなく芸能関係のスタッフたちも労災保険を受けられるようになりました。これは日俳連の成果です。

そして日俳連は、国際俳優連合(FIA・フィア)※2に加盟している日本唯一の団体でもあります。FIAは、およそ60か国90団体によって構成されている俳優の世界的な組織で、国連の機関であるUNESCO(国連教育科学文化機関)、ILO(国際労働機関)、WIPO(世界知的所有権機関)のNGO(非政府組織)として認定されています。

日俳連は、FIAの理事国として日本における実演家の現状を世界に向けて毎年報告しており、また世界からの最新情報を日本の立法府・行政府や各業界団体へ伝える役割も担っています。

Q2:日俳連は労働組合じゃないの?

ちがいます。労働組合ではなく、協同組合です。

労働組合は、労働者の権利と待遇の改善を目指す団体です。
協同組合は、組合員の共通の経済的・社会的・文化的ニーズを満たすことを目的とする団体です。※3

協同組合といえば、農協(JA)や生協(生活協同組合)がよく知られていますが、大まかに言えば日俳連はそれらと同じ組織体になります。

協同組合には、法律で定められた団体交渉権という権利があり、団体協約を結ぶことができます。放送局や制作会社などと団体協約を結ぶことで、俳優の出演条件などを定めることができ、俳優の最低限の待遇を守ることができるようになります。

また、協同組合は労働組合と違ってストライキ権がないと言われますが、日本の憲法第28条には「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」とあります。この条文は、労働者が団結して組合を結成する団結権とストライキなどを行う団体行動権を保障しています。

日俳連は、俳優という仕事を守るため出演拒否、つまりストライキを行なって現在の出演条件を作ってきたこともあります。

Q3:日俳連にはどうやって入るの?

俳優や声優などの実演家であれば、加入することが可能です。※4

日俳連は協同組合であるため、加入するには一口2,000円の出資金が必要となり、それ以外に加入手数料や毎月の賦課金(ふかきん、いわゆる会費)も発生します。

くわしくは、加入案内のご請求ページから無料で取得できる、日俳連の案内リーフレットに記載しております。

※4:実演家とは、「俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行う者及び実演を指揮し、又は演出する者」を指し(著作権法2条1項3号)、日俳連では実演家だけでなくマネージャーも加入対象としております。なお、加入にあたっては審査があります。

 

Q4:日俳連には声優が多いって本当?

本当です。

組合員の約2,500人の内、およそ2,000人が声優業をメインに活動しています。声優が多い理由は、やはり団体協約によるものです。団体協約のおかげで、声優は最低限の待遇が守られているからです。

過去において、声優の待遇がひどすぎる時期もありました。日俳連で要職を務めた故・永井一郎が、文芸誌に『磯野波平ただいま年収百六十四万円』※5と題して、声優業の悲哀を訴えたこともあります。

日俳連は、過去にデモ行進 ※6を行ない声優の平均報酬を3.14倍にするなど、声優の地位向上にも尽力してきた団体です。その歴史や成果もあって、日俳連には声優が数多く在籍しているといえます。

しかし、そもそもの考え方として、声優と俳優を明確に区別するのは難しくなってきているように思えます。

※5:オール讀物(1988年9月号・文藝春秋)

Q5:日俳連には声優以外の人が少ないと聞いたけどなんで?

日俳連の現理事長・西田敏行が、ナレーション業や過去にアニメの主役としても活動しているように、声の分野で活躍する俳優もたくさん存在します。

声優においても、顔を出して映画・テレビ・舞台・歌唱・バラエティなどで幅広く活躍する人がたくさん出てきています。声優業は俳優業の一部である以上、俳優と声優をわざわざ区別する必要性は薄れてきているのではないでしょうか。

日俳連には、アクション監督として世界でも名を馳せる谷垣健治やアクション俳優も在籍しており、「俳優」という存在については広くとらえる必要があります。

なお、俳優ひとりひとりは、とても力の弱い存在です。しかし、アメリカの俳優団体SAG-AFTRA(サグアフトラ)※7の活動を見れば分かるように、俳優がたくさん集まれば映画会社や放送局、配信会社などと対等に交渉ができ、俳優の生活と権利を守ることができます。

ただし、日本の俳優は、残念なことに現時点でひとつにまとまっておりません。俳優の組織率を高めることは、日俳連にとって永遠の課題であると考えます。

※7:SAG-AFTRA(映画俳優組合-米国テレビ・ラジオ芸能人組合)。アメリカのスターを含む現役俳優が10万人以上在籍。俳優の出演条件を細かく規定し、権利獲得のためにはストライキも辞さない団体。

 

Q6:日俳連に入ると仕事がなくなるって聞いたけど本当?

本当ではありません

「仕事がなくなる」という話は、主に声優業界の一部でまことしやかに言われていますが、日俳連は最低限の待遇を定めているだけです。

日俳連が定める最低出演条件は、今では声優業界のスタンダードとなっています。日俳連に入っていない人でも、日俳連の定める条件に従って仕事をしている人たちがいます。一方で、その最低条件すら下回る報酬を提示し、仕事を得ようとしてる人たちも少なくありません。

俳優は、プロフェッショナルであるべきです。むやみやたらに安すぎる報酬で仕事をすべきではありません。誰もが安い報酬で働いてしまえば、果てしない価格競争の末、俳優だけでなく芸能の世界すべてが先細りになってしまいます。

もし、日俳連に入ったぐらいで「仕事がなくなる」のであれば、まずは俳優としての技量を見つめ直すことこそが大事のように思います。

 

Q7:声優のギャラが上がらないのは日俳連のランク制のせいって本当?

本当ではありません。

「ランク制」というのは、あくまで最低限の出演料や二次使用料のルールなどを定めた制度でしかありません。声優の業界は、日俳連の定めたルールによって比較的安定していると言えます。

Q6の回答にもありますが、問題点のひとつとしては、日俳連に入っていない人たちが格段に安い報酬で仕事を得ていることにあります。俳優として大事なのは、プロとして見合うだけの技能を身につけ、プロとしてふさわしい報酬で仕事をすることのはずです。しかし、いわゆるダンピング(不当廉売)が横行すれば、制作側も制作費を上げる必要がなくなり、俳優のギャラも含めた制作費が頭打ちになるのは必然です。

2023年の現在、コロナ禍を経て、物価高やインボイス制度の影響もあり、俳優を取り巻く状況が厳しさを増しております。今後、日俳連は従来のルールを見直すことだけでなく、制作費の拡大に向けても働きかけを行なっていく予定です。

 

Q8:声優の新人(ジュニア)は日俳連の組合員なの?

日俳連の組合員ではありません。

声優の「新人(ジュニア)」とは、主に外国映画の吹替やアニメーションの仕事を始めたばかりの人のことを指しますが、日俳連は3団体(音声連・マネ協 ※8・声事協 ※9)との約束により、声優の新人期間を基本5年に設定しています。新人の間は、日俳連の組合員になることができません。

ただし、5年の途中でいつでも新人をやめて日俳連に入ることができますし、最初から新人にならずに日俳連へ入ることも可能です。

Q9:日俳連はこれから何をしようとしてるの?

日俳連の永遠の目標である、俳優の権利と待遇の向上をこれからも目指します。

具体的には、映画における俳優の権利の拡大最低出演条件のアップ労災の更なる条件緩和生成AIに関するルールの制定と権利獲得などを主に目指していきます。

当然それらを実現するためには、俳優が一丸となる必要があります。日本の俳優全員が一堂に集まれば、業界全体を動かすことも必ず可能になります。

俳優の労働組合を作りたいという、映像系の俳優さんの話が定期的にニュースで流れますが、いまだ実現されていません。しかし、本当に実現すればそれは日俳連にとっても喜ばしいことです。もちろん日俳連に入っていただくのがいちばんですが、俳優の団結が進み、俳優の権利向上の道が開けていくのであれば、日俳連は他団体への協力を惜しむつもりはありません

ただ、すでに日本俳優連合という受け皿が今ここに存在しています。ぜひ日俳連への加入や利用を考えてみてください。